以下は私がある国会議員や文部省の方に送ったemailを一部改変したものです.

業務報告1
??さん????さんこんにちわ今津です.

今日行った学校は三回目の訪問で今までの経験から言うと比較的パソコン等の
熱が低いと思われると思われる学校です.校長先生にもお会いしていません.
教頭先生がメンド臭そうに対応して下さるだけの学校です.それだけに研修に
参加して下さる先生も少なく前回は一人だけでした.ただこの一人に例のバー
ジニアの小学校とのやり取りを紹介したら感激されて時間をオーバーするする
まで話込みました.

この学校は私を子どもに触れさせない方針なので先生の研修が始まる三時半ま
ではヒマです.その間ネットワークサーフィンでもするかとブラウザーを立ち
上げると結構アクセスが速い.少なくとも私の家の14Kモデム程度はある(笑)
この調子だと今日はインターネットを使った講習は楽にできるなと思いました
が,二時前になったら大変遅くなった.ひどいときはパソコンがフリーズした
かと思うような遅さです.たぶん各学校が授業にインターネットを使うからで
しょう.でヒマなので????さんのメールを全文打ち出し,特に

> 。現場の先生方がど
> んな問題(例えば、学級崩壊、不登校、落ちこぼれなど)
> をかかえており、様々な「道具」がそれにどのように対応
> できるかーーーという視点が、関係者(文部省の人々も含
> みますが)の間で不足している(コンピュータが入ると、
> 何か画期的なすばらしいことに使わなければならない、と
> 思ってしまう人が多い)ことが問題だと、個人的には思っ
> ております。

の辺を読みながら「この学校のパソコンって一体何なんだろうか. 世間で流
行っているから舞い込んできただけのやっかい物じゃないだろうか. そうで
はなくパソコンが子どもや先生の力になるにはどうすれば良いのだろうか.私
はどうすればそれに貢献できるのだろうか」とパソコン室の中を一人でグルグ
ル歩き回りながら考え込んでしまいました.(ところで私はパソコン教室が嫌
いなのです.パソコンが普通の教室に置かれるのはいつの日だろうか)
ともかく考えるうちに時間が迫ってきたので以下の今日の講習項目をホワイト
ボードに書きました.

1.電子メール(フリーメールサイト紹介)

2.ホームページから絵や文字などのデーターを取り込む

3.異なったアプリケーション間でデーターを交換する.
たとえばネットスケープの場所http://何とかをメモ帳にコピーする.

4.エクスプローラーを使ってファイルを整理.

5.キューブ

1は先生にフリーメールサイトを紹介してメールが使えるようになってもらい
私とやり取りが出来れば良いと思ったからです.同時にID,PASS等のオンライ
ンに欠かせぬものの取り扱いも体験できると考えたからです.

5.キューブというのは子ども向けの総合ソフトでワープロ,表計算,お絵
描きなどが一緒になったものです.これを教えてくれと学校から要望がありま
した.しかしそのキューブを覗いたらワードやエクセルを簡単にしたのが
入っていて先生方はすでにワードやエクセルをやっているのでその上でこんな
特殊なソフトは練習しても意味が無いだろうと思いました.それより今日の核
は3.で WINDOW【S】の意味を説明する事だなと思いました.

結局集まった先生は四人.それも一人は仕事の都合で遅れてきて早く帰った.
先生の問題意識も低いという事もあるが現場に時間が無いと言うことでもある.
それだけに集まった先生はやる気十分のはずだが,事前に初回で配ったプリン
トとフロッピーディスクを持ってくるように教頭先生を通じて何回もお願いし
たのに持ってきている先生はごく一部.これでは生徒と変わりない(笑)

仕方無いから少人数の分だけミッチリやろうと気を取り直しホワイトボードに
示した講習項目を説明し「キューブなんてつまらんから覗くだけにしよ
う」と言ったら複数の先生が「キューブを主にしたい」と言いました.
こんな特殊なソフト練習しても仕方ないのにと思いましたが,要望があるので
キューブに取りかかりました.出来るだけ普遍的な要素をと思いワープロ
で字を書いてそれを選択しフォントやレイアウトを変える.お絵かきソフトで
描いた絵をワープロに貼り付ける.そしてワープロで書いた文をメールゾフト
にコピー &ペーストして私宛に送信してもらう.(この学校は例外的にメール
が使えるのです)
これだけやれば3.に加えアプリケーションの基本的な操作を体験したことにな
る.

私は「キューブなんて練習してもあまり意味が無いと思いましたが,皆さ
んの要望通りキューブを練習するとパソコンの操作の普遍的な要素がかな
り含まれていると気がつきました.ですから色々なソフトに気移りするより一
つのソフトを使いこなす方がかえって色々なソフトを使いこなせるようになり
ます.そう言う意味でキューブは簡単なだけに良いソフトだと思います」
と言いました.ある先生は帰りに「私はパソコンを買ったのだが使い方が分か
らなくて放っていました.今日の講習でやっと意味が分かりました」と言って
下さいました.皆さん現場の要望は多少見当外れと思われる事でも尊重しまし
ょう(笑)

ところでキューブの作業中に私は作業しながらで良いから聞いて欲しいの
だがと,前置きして????さんの(お名前は出していません)
> また、「現場の肉声」を聞くチャンスの少ない私どもに
> とっては、お送りいただいたような情報を得ることは、
> 大変貴重なことです(霞ヶ関の人々は現場に感心がない
> とお思いかもしれませんが、実際には、現場に触れる
> チャンスを与えられないまま政策立案を強いられている
> ーーーという側面もあるのです)。

を紹介し「電子メールではこのようなやり取りも可能になる.つまりインター
ネットはコンピュータとコンピュータを結ぶネットワークと言われているが,
コンピュータとコンピュータ結んでも大した意味は無い.人と人を結んではじ
めて意味があるのだ」と言って先生達の反応を見たら一生懸命キューブを
やっていました.キューブってそんなに良いのでしょうかね(笑)

最後に五年生の子が狂喜したという学校先生からこんなメールを頂きました.

> 今津先生 こんばんは。
>  お忙しいのにメールをありがとうございました。昨日、先生の
> 研修を受けまして、とても感動しました。そして、夜遅くまで先生の
> ホームページ「インターネットと教育の広場」を読ませていただきました。
> すばらしいですね。世界が広がったような感動を覚えました。文献の
> 紹介も嬉しかったです。ぜひ買い求めて勉強したいと思いました。
>  それにしましても、パソコンの右も左もわからない者ですから、先生の
> ような方にメールを書いて、昨日のような失敗をしてしまいました。
> でも、なぜそうなったのか初歩的なところで全然わかりません。
>  パソコンの本を読んでも、理解できないことの方が多く、早くパソコン
> の腕をあげたいなあと願っています。これからも、今津先生にいろいろ
> 教わりたいと思っています。
>  本当に楽しい研修会でした。みんなとても勉強になったと喜んでいます。
> 次回、2月8日をとても楽しみにしています。おやすみなさい。

”昨日のような失敗”というのは完全な文字化けメールをもらった事です.私
はメールソフトの設定が悪いと思い返事として教えてあげたらこのようにチャ
ンとしたメールが届きました.また私のホームページが役に立ったようでたい
へん嬉しく思っています.パソコンやインターネットの事をパソコンやインター
ネットで勉強する良い例だと思っています.それから次にこの学校に行くのは
少し先の2月8日です.私も待ち遠しいのです.今津 修一

PS.??さんからのメールお昼過ぎに学校で受け取りました.なんせヒマなもん
で(笑)

Syu
syu@mqg.biglobe.ne.jp
http://www2s.biglobe.ne.jp/~syuLove/

Education and Internet-centered in Japanese language page
http://www.hoops.ne.jp/~syuLove/

業務報告2
??さん????さんこんにちわ.今津です.

業務報告と言っても最近は例のパソコン活用に冷淡な学校のHP作りをやってい
るので大した事はないのですが,オンラインの方は少し面白い事になっている
のでそれをご報告します.子どもが狂喜した学校(K小学校とします)の先生が
こう書いてこられました.

> インターネットが役に立つということを、最近実感しました。
> それは、2002年より始まる「総合的な学習」の研修会の資料を
> インターネットで調べたことです。なんと、膨大な資料が掲載されて
> おり、大きな図書館のようです。その中から、必要な資料を取り出し
> 印刷しましたが、いまだに読み切れません。インターネットのホーム
> ページを利用して、いくらでも勉強できるんだと実感しています。
>  このように、インターネットを利用した教育は、いくらでもでき、夢が
> 広がります。

私は次の段階としてホームページを作る事を勧めました.例えばその先生が調
べた総合的な学習のホームページの簡単な解説とリンクを載せたり,学級経営や
授業のコツや苦労話などを載せるだけで良いホームページになりますからね.

良いホームページとはやたら飾るのでなく,少数の人でも良いから役に立つホー
ムページの事を言うのだと思います.その先生にHP作りを勧めた理由はそうい
うHPが出来れば他の先生の役に立つと言うこともありますが,何より本人の勉
強になると考えたからです.私も可能な限り協力をしようと考えています.

ところでバージニアの先生に「私は今B市の小学校の先生などに学校でのパソ
コン活用を教えている.先日子どもや先生にFriendship Across the Seasを紹
介したらたいへん喜ばれた.先生や子どもに何かメッセージを下さい」と書い
たら以下のメールが来ました.内容は凄い雪だと言うような大したものではあ
りません.最後の行を除いて(笑)この先生の決まり文句は「ここは田舎で子
ども達は視野が狭い.しかしインターネットのおかげで視野が広がった」なの
ですが,今回はそれがありませんでした.もしこれを書いてくれればインター
ネットと教育の良いアジ文になったでしょうに.
----------------------向こうの先生からのメール-----------------------
Hello dear friend
Dear Syu and "friends across the sea",

Today much of the midatlantic region of the United States is getting
snowed in with a combination of snow, sleet, and ice. The Shenandoah
Valley is now under a big blanket of snow. My students and I have not
been in school since last Tuesday 1/25 because of a surprise snow storm
that hit us last week. And from the way it is snowing right now, it
looks like we will be out for several more days.

I have attached a picture of the Shenandoah Valley and you can see how
rural it is. Many of our school buses travel on dirt covered roads that
go up into the mountains. When it begins to snow, it is too dangerous
for the buses to travel on these roads. So, as a result with even just
an inch of snow, school is canceled. The students are very excited when
they hear the announcement of "No School" on the radio and on the TV.
They can not wait to go out into the snow and play.

In the area where my school is many families use horses and buggies to
travel. They belong to a religious group called Mennonites. You can do a
search on Mennonites to find out more about them. I will send you some
urls about our area. Anyway, when it snows, they use sleighs with their
horses. It is so beautiful to see.

I will send you a picture of the snow falling later today.

Syu is a wonderful teacher and friend. You must enjoy working with him.

Your tomo,
Marilyn

Marilyn Wall
John Wayland Elementary
Bridgewater, VA
-----------------------------------------------------------------------------
向こうの先生が送ってきた写真は700KB以上のGIFだったのでPhotoshopで原図
の1/4程にしてjpgにすると17KBほどなりました(笑)
http://www.hoops.ne.jp/~syuLove/jweshen.jpg
またK小学校の先生がスキーに行ったのだと写真をメールで送ってくれました.
私はこれらの写真を双方の学校に送りました.

今度K小学校に行ったら向こうの子どもが作ったビデオを見せさらに
http://www.hoops.ne.jp/~syuLove/jwesyuji.jpg
も見せる予定です.これは数年前私が習字や折り鶴そして写真などを郵送した
ときに向こうからメールで送り返して来た写真です.習字の持ち方ですが,山
is mountain等と手紙で説明したのに子ども達は読んでいなかったのかそれと
もボケをかましているのでしょうかね (笑)

これがきっかけになって両校の子どもがインターネットだけでなく郵便も使っ
て自分たちの作品を交換したり自分たちの地方や文化を紹介し合うようになれ
ば面白いと思います.総合学習の良いネタになるのではないでしょうか.

今のところメールでやりとりしてるので次々と新しい事態が展開しています.
二日夕方の時点で向こうの先生から「今ベルヌーイの定理を勉強している」と
教室のようすの写真を送ってきました.数百KBの大きな写真ですが画像処理を
すると数十KB(笑).これも近日中にK小学校や皆さんにご紹介しようと思って
います.

今やっている仕事はある意味では国会議員や文部省の方そして地球の裏側の先
生まで巻き込んでいます.この辺がインターネットの面白いところだと思って
います.それでは今回はこの辺で失礼します.  今津 修一
Syu
syu@mqg.biglobe.ne.jp
http://www2s.biglobe.ne.jp/~syuLove/

Education and Internet-centered in Japanese language page
http://www.hoops.ne.jp/~syuLove/

業務報告3&ベルヌーイの定理
親愛なる??さんに????さん.こんにちわ.今津です.

バージニアの小学校の先生から「今ベルヌーイの定理を勉強している」写真を
送ってきました.
http://www.hoops.ne.jp/~syuLove/jweberno.jpg
http://www.hoops.ne.jp/~syuLove/jwebteam.jpg
フゥフゥしているようすが伺える面白い写真ですね.

小学校の子にはベルヌーイの定理なんて分かったようなことは言わずに息を吹
きかけると紙やピンポンが寄ってくる.面白いなぁ不思議だなぁなんて所で止
めておく方がよいと思うのですがね.止めておくというより教育において不思
議さとか感動を大事にしたいと思うのです.どうも先生は理屈を言いすぎる
(笑)そう言う意味でこの写真は好きだなぁ.

      業務報告3
先日ある小学校で三年生のパソコンを使った授業に参加しました.何をやって
いるかと言うと算数の計算(積み算)ソフトで子ども達はマウスを使って答えを
入力して合ったとか間違ったとかやっている訳です.私は「あまり面白くない
パソコンの使い方だな」と思いましたが,先生は「マウスの使い方に慣れるし
二人一組でやっているので算数が出来ない子は出来る子に教えてもらう事がで
きる」と言っていました.私はそんなものですかねと思いましたが,気になっ
たのは子ども達は素手で,つまり何も持たずに画面を見てマウスだけを操作し
ていた事でした.人間は考える特に計算するときは紙に書いて思考するのが自
然だと思うのですが,マウスだけでパコパコ入力して合ったとか間違ったとか
やっているのはパソコンに反応しているだけで思考していることにはならない
のではないかと思いました.(この辺実証的な研究の余地があると思う)

時間の後半は私に喋ってくれとの事でしたので例のバージニアの子ども達の絵
をパソコンで見せると子ども達は声をそろえて絵毎に「かわいい」と声を上げ
て感動したようでした.時間も無いことだし相手は三年生なのでこれ以上アー
だ,コーだと説明するのも得策ではないと思いまして実際にパソコンで絵を描
いてもらうことにしました.

まず「今見せたアメリカの子ども達の絵は彼らがパソコンで描いたものです.
君たちも少し練習すれば描けるようになります.さっそく練習してみましょう」
と言ってアクセサリーの中にあるペイントを立ち上げさせました.そして「ど
こをいじってもパソコンは壊れませんから色々いじって絵を描いてみて下さい」
と言って自由に絵を描かせました.

しばらくして画面が賑やかになったから子どもに消しゴムツールを教えました.
それでシコシコ消している子には画面を選択してDelキーで一挙に削除する方
法を教えたら子どもはアッと声をあげました.こういう機能は紙ではありませ
んからね.さらに調子に乗って編集の”元に戻す”も紹介して「こういう命令
を使えばいくらでもやり直す事ができるのでドンドン描いていって下さい」と
言いました.

さらに拡大縮小機能も教えようと思いましたが,時間が無いしあまりに一度に
アレコレと教えるのは混乱するのでやめておきました.子ども達をみていると
ほんの10分ほどなのに結構面白い絵を描いているのには感心しました.先生は
驚いて「次回は一時間まるごとお絵かきソフトをお願いします」なんて言って
きました.例によって時間をオーバーして終わったのですが,私が出口付近に
立っていた事もあって子ども達が次々と寄ってきました.私は
http://www.hoops.ne.jp/~syuLove/jwesyuji.jpg
をプリントアウトしたのを見せて「どうだ面白いだろ」と言うと笑っていまし
た.でわ!
Syu
syu@mqg.biglobe.ne.jp
http://www2s.biglobe.ne.jp/~syuLove/

Education and Internet-centered in Japanese language page
http://www.hoops.ne.jp/~syuLove/

業務報告4
??さんに????さんこんにちわ.今津です.

例のK小学校に行って来ました.やはり面白いことがかありましたので長くな
りますがご報告させて頂きます.

六年生の社会ではアメリカの事を勉強していまして,先生はニューヨークの日
本人学校のホームページを子どもに見せていました.(子どもは二人一組でパ
ソコンを操作する)その間何組かのパソコンがフリーズしました.これもパソ
コンの宿命ですね.そして授業の後半は私が例の1.Our Guide to the
Shenandoah Valleyを見せて特に先生がワシントンDCの話をされていたのでDC
for JapanやWhite House for Japanを見せて話をしました.

次の時間は例の狂喜した五年生のクラスに1.Our Guide to the Shenandoah
Valleyの”このやり取りに関する説明”程度の説明をした上で数年前にバージ
ニアの先生が送ってきたビデオを見せました.ビデオの内容は

*学校の紹介.John Wayland Elementary schoolは農村にあり今でも馬を
交通手段に使っているそうです.

*NASAのインターネットを使った教育プロジェクトLive from Stratosphere
に参加した時彼らが描いた絵など.

*同じくNASAのインターネットを使った教育プロジェクトLive from Hubble
space telescopeで冥王星の発見者トンボーの90歳の誕生を祝ったビデオや絵.

*私とのemailでのやりとり.彼らがFriendを日本語でどう言うのかなどと尋ね
てきたので教えました.なお私が彼らに送った絵は私のMACがモノクロですの
で絵はモノクロになっています.

*音楽の時間でのリコーダーの合奏.

*川へ環境調査に行った時の映像.
以上大部分は子ども(4年生が作った)

*バナナが水に浮くかどうかの実験.

上映時間は30分程ですが私が説明を加えると一時間近くになりますのでここで
も時間オーバー.この他に向こうの子ども達がワシントンDCに遠足に行って建
国の歴史を勉強したビデオもありそれらのビデオは先生にお貸ししておきました.
後日六年の先生から以下のようなメールをもらいました.

> 今日、6年生の社会科の学習で、先生からお借りしたビデオを
> 子ども達に見せました。子ども達は非常な興味と関心をもって
> 見ていました。広々とした校庭、すばらしい学校の設備などに
> 驚いていました。特に、「バナナは浮くか沈むか」の実験や、
> 子ども達のリコーダーの合奏などがよかったようです。
> 子ども達が主役のビデオというのがいいですね。
> 先生が5年生の子ども達に話しておられたことを思い出しながら、
> 説明しました。

話が前後しますが五年生の授業の前に担任の先生との打ち合わせのとき担任の
先生がそのような内容なら地球儀を持っていきます.なんて言われたのはグッ
ドアイデアでして私は子ども達に地球儀を手に「今頃はバージニアでは深夜の
一時過ぎだ」なんて説明をしました.

バナナが水に浮くかどうかについてビデオを見せる前に子どもに尋ねたらほと
んどの子どもは”浮く”と答えました.何故知ってるんでしょうかね? 私は
始め沈むのじゃないかと思いました.(実際にバナナを買って試しました)
先生は「TVでやっていて知っているんだろう」と言ってました.そして向こう
の先生にそちらではバナナはどこから買っているかと質問したらカリブ海の辺
から買っていると答えが返ってきたことを地球儀を手にして説明し,日本では
どこからバナナを買っているかを子どもに尋ねたらこれも台湾だのフィリピン
だのと知っていました.

そしてビデオでは向こうの子が天秤でバナナの重さを測るシーンがあるのです
が,その天秤が日本のと大いに異なるのは多くの子どもの興味を引いたようで
す.

そして向こうの地方は雪が凄くて11月から3月頃まで学校が何回も休みになる
と言ったら子ども達はうらやましがっていました.向こうの先生の
> The students are very excited when
> they hear the announcement of "No School" on the radio and on the TV.
> They can not wait to go out into the snow and play.
を紹介し「学校が休みになると喜ぶのはアメリカの子も日本の子も同じだな」
と言うと子ども達は妙に納得してました(笑)学校関係者は学校が休みになる
と子どもが残念がるような学校になるよう努力しましょう.

ビデオの後でhttp://www.hoops.ne.jp/~syuLove/jwesyuji.jpg を見せ
再び地球儀を手にして「今津さんはインターネットを使って世界中の人とやり
とりをしている.バージニアの子だけでなく世界の人に折り紙を送りたいから
折り紙を折ってくれないだろうか」と子ども達に頼みました.もちろん子ども
達はOK.ある子は「つるだけでなく手裏剣でも良いか?」と質問してきたので
これももちろんOKなんですが,実際手裏剣をどう英語で説明するか苦慮してい
ます.英語での手裏剣の説明か手裏剣ページをご存じなら教えて下さい.
参考までに子供が作ってくれた手裏剣を.
http://www.hoops.ne.jp/~syuLove/ksyuri1.jpg

五年生の感想文を読んでみるとうやはりアメリカの小学校は広くてきれいが多
かったです(B市の学校は小さくて古くてボロイのが多いのです)
それと海を見せてあげたい.自分もビデオを作って送りたい.声を聴かせたいな
んてのが目立ちました.これらは従来の受け身ではなく発信型の興味で私の好みと
するものであります.子どもが作った歳時記のかまくらをこれは
西尾佳瑞ちゃんの作品です.
http://www.hoops.ne.jp/~syuLove/kamakura.jpg

五年の授業が終わったら校長室で少し休憩.放課後は先生のパソコン研修.用
意してきたネタは

0.始めに.インターネットは人を結ぶ,探す,発表する.

1.電子メール(フリーメールサイト紹介)

2.ホームページから絵や文字などのデーターを取り込む

3.異なったアプリケーション間でデーターを交換する.
たとえばネットスケープの場所http://何とかをメモ帳にコピーする.
(WINDOW【S】の意味)

4.エクスプローラーを使ってファイルを整理.

で前口上としての0.はお名前は出していませんが????さんの
> また、「現場の肉声」を聞くチャンスの少ない私どもに
> とっては、お送りいただいたような情報を得ることは、
> 大変貴重なことです(霞ヶ関の人々は現場に感心がない
> とお思いかもしれませんが、実際には、現場に触れる
> チャンスを与えられないまま政策立案を強いられている
> ーーーという側面もあるのです)。

> 。現場の先生方がど
> んな問題(例えば、学級崩壊、不登校、落ちこぼれなど)
> をかかえており、様々な「道具」がそれにどのように対応
> できるかーーーという視点が、関係者(文部省の人々も含
> みますが)の間で不足している(コンピュータが入ると、
> 何か画期的なすばらしいことに使わなければならない、と
> 思ってしまう人が多い)ことが問題だと、個人的には思っ
> ております。

を紹介して「確かにパソコンやインターネットは大きな力を持っていますが,
それをどのようにして先生や子どもの力にしていくかはみんなでかつ何年にも
わたって研修を深めていかなければならない問題だと思っています.今回の私
の研修がそのきっかけになればと願っています」としました.

研修は3.をコアに進めたのですが,初めてフロッピーを触ったという先生も多
く難しかったかも知れないので次回は復習を兼ねて今回出来なかった4を含め
て行う予定です.折り紙の写真をバージニアの先生に見せて子どもが作った折
り紙を送ると書いたら以下の返事が返ってきました.

From :"Marilyn K. Wall" <mkwall@worldnet.att.net>
Subject :Sharing with John Wayland

Dear Syu,
I loved the photo with the origami. And what a pleasure it was to simply
click on the photo and have it appear on the web page. Would the
teachers of the fifth grade like to have their students work with my
fourth grade....sharing ideas and sharing friendship? Do any of the
teachers have email????

Below is the web address of our school. I made the web pages for the
school and I am in the process of updating the information. But they
might enjoy looking at the pictures and sharing them with their
students.

The url for our school is
http://www.rockingham.k12.va.us/JWES/JWEhome.html

The real address for our school is
John Wayland Elementary
801 N. Main St
Bridgewater, Virginia

I will send a separate message to the teachers through you.

As always,
Marilyn

そして

From :"Marilyn K. Wall" <mkwall@worldnet.att.net>
Subject : Hello from John Wayland

Dear Teachers,

What a pleasure it is to meet you through Syu and his photo of you with
your origami!
I think one of the greatest contributions that technology has made for
our societies is the "shrinking of the world" , allowing people to meet
and make friendships that would not otherwise be possible.

It is through the Internet that I found a wonderful friend and teacher,
Syu. The Internet has enabled people to work together, people who were
once millions of miles apart. But today with the click of a mouse people
can work together.

I am very honored that you would want to send your origami across the
sea of friendship.
Thank you for your very generous gift.

Would your students like to meet mine through email? Perhaps the two
classes can write to discover how much students are alike?

Are your students in school? I think I remember that your students end
their school year in February ?

My students are getting ready for the coming of spring. They are
building blue bird houses to put up on their farms. See the picture.

Your tomo,
Marilyn

添付してきた写真はhttp://www.hoops.ne.jp/~syuLove/jweclass1.jpg
このメールを読んでいて私が折り紙を送るよりK小学校のクラスあるいは学校
から送った方が良いのではと思い先生方にメールで打診しているところです.
折り紙や絵や写真そして名作歳時記など送れば面白いと思います.宛先も子ど
もが書いて郵便局に行って出すなんて総合的な学習そのものだと思うのですが
ね.

ずいぶん長くなりました.この辺で失礼します.今津 修一

Syu
syu@mqg.biglobe.ne.jp
http://www2s.biglobe.ne.jp/~syuLove/

Education and Internet-centered in Japanese language page
http://www.hoops.ne.jp/~syuLove/
 

校内ホームページなど

親愛なる??さん,????さんお元気ですか? 今津です.

しばらくご報告が途切れていましたが,一応マジメにやっております(笑)
大きな話題として
1.アメリカの学校とのやりとり.
2.校内ホームページ(HP)
3.中学校に行ったこと.特に養護教諭との話.
があるのですが,今回は校内HPの事を書きます.これは例のK小学校で前々回
に行ったときから盛り上がっている話なのです.学校のパソコンにはフリース
ペースというドライブがありまして,ここに入れたファイルは学校のどのパソ
コンでも見る事ができるのです.ただし外部からは見ることが出来ません.私
は当日初めてそのことを知ったのですが,そうならここにホームページを作っ
て各パソコンのブラウザーにブックマークしておけば便利じゃないか.という
事で私がその試作品を作ってみました.
http://www.hoops.ne.jp/~syuLove/kounaihp.htm

これを見るとお分かりのようにお知らせの役目もありますし,各学年の教材の
リンク集の役もあります.これだけでも便利でして今までは各パソコンに子ど
もに見せるホームページのアドレスをブックマークしていたのですからね.
(小学生にURLを入力させるのは難しいのです)

また五年の子が六年のページを見て「来年はこんな勉強をするのか」なんて使
い方もできますし,先生も他の学年の事は分からないことが多いのでこのよう
なページは便利だと仰っていました.

私が目玉だと思うのは”せんぱいのさくひん”です.ここに過去の子どもの作
品を置いておくのです.例えば四年生になった子が一年生の時の作品を見るこ
とができます.ただ名前は”せんぱいのさくひん”より”むかしのさくひん”
の方が良いので今度訂正しておきます.

またパソコン研修とかいうお題目で保護者の方を呼んで校内ホームページを見
てもらい「先日の遠足はこんなのだったのか」とか「ここにうちの子の作品が
あるぞ」なんて事になると面白いと思います.遠足などの写真を撮るときも出
来るだけ子どもに撮らせてその写真に”**ちゃん撮影”等と但し書きを付けて
あげれば子どもは自信を持つと思います.(特に内気な子に有効)

ホームページを校内だけに限る利点はまず速い事です.それに子どもの写真な
どを公開するにはプライバシーの観点から制限があるのですが,校内ホームペー
ジならその心配はありません.

私はこの校内ホームページは学校におけるパソコン利用に新たな局面を開くも
のだと思っています.????さんが仰るように近い将来普通教室にもパソコンが
入るのでそれをLANで結べばますます校内ホームページは面白くなると思い
ます.

K小学校での仕事はあとわずかなのですが,先生がホームページを作ることが
出来るように研修を進めていこうと思っています.でわこの辺で失礼します.

Syu
syu@mqg.biglobe.ne.jp
http://www2s.biglobe.ne.jp/~syuLove/

Education and Internet-centered in Japanese language page
http://www.hoops.ne.jp/~syuLove/

業務報告5
こんにちわ??さんと????さん.今津です

前回のメール”校内HP”で先日中学校に行って養護教諭の先生と話した事を書
きましたが,今回はそのことから書き始めます.
その養護教諭の先生は卒業生に

>卒業おめでとうございます.健康は幸せの基礎でお金では買えないものです.
>これからも健康に注意して幸せな人生をあゆんで下さい…

なんて文に続いて(実際はもっと名文だった)小学校入学以来の身長,体重,
胸囲のデーターとそのグラフを付けてあげたい.パソコンでそれをするのはど
うすれば良いかという相談を受けました.

私はこれに大いに感動しましてこの話を小学校で紹介したらさっそく表計算ソ
フトを使って子どもの成長をグラフにしてみよう(ゆくゆくは子どもにデーター
を入力させてグラフを作らせる)と言う話が持ち上がりました.それで作った
のが
http://www.hoops.ne.jp/~syuLove/hyoukatu.htm
です.
その小学校では性教育の一環として”私の生い立ち”としてお父さんやお母さ
んに母子手帳を見せてもらい自分が生まれたときの事をお母さんやお父さんに
話してもらうという実践を行っています.子ども達の作文には「小さい頃熱を
出して救急車で病院に運ばれお父さんやお母さんが寝ないで看病してくれた」
などと書いており最後はたいてい「お父さん,お母さんありがとう」という言
葉で終わっているそうです.

先日??さんから有害サイト規制に関するお尋ねを頂きましたが,このような実
践を積み重ねている学校の子と単に教科書を詰め込んで規則だの躾けだのと子
どもを叱るだけの学校の子がいわゆる有害サイトにどう反応するかを考えるそ
の答えになるのではないでしょうか.現場の切実な悩みや問題は理解できます
が,それだけに場当たり的な対応は問題の解決にならないどころかかえって問
題を深刻にする場合が多いと思います.

この事に関連して先日ある中学校で教職員向けにインターネットの講習をしま
した.その際に??さんが紹介して下さった「子どもを有害サイトから守る会」
の紹介をした上でインターネットの問題として.

1.時間を忘れ習慣化するなど麻薬性.

2.ポルノ,爆弾の作り方など有害サイト.

3.インターネットで知り合い実際に会って誘拐されたりいたずらされたりを含
むプライバシーの問題.

をあげました.そしてインターネットと生活指導としてヤフーキッズの
http://kids.yahoo.co.jp/
の下の方の
>ウェッブのかしこい歩きかた | ご両親に知っておいていただきたいこと

は優れた内容です.これからは家庭にインターネットがさらに普及すると考え
られますので,このような指導は学校でも必要になるかも知れません

と話したのですが,たぶん大部分の先生はピンとこなかったのではないかと思
います.何故なら自分がインターネットの経験がほとんどないからです.ここ
でも世間一般の方が学校より遥かに進んでおり,インターネット問題が大きく
なるにつれ特に形だけの教育(?)をしている学校はこれも場当たり的な対応を
繰り返すのではないでしょうか.

インターネット独自の問題はあるのですが,それとは関係なく本来の教育を充
実させることが問題への一番の対処法だと思います.この事はインターネット
やパソコンが出現する前から良い教育があったと言う当たり前のことと通じる
ものがあると思います.

ところである学校における私のパソコン研修日誌を
http://www.hoops.ne.jp/~syuLove/npasoken.htm
に上げておきました.ご覧下さい

私が校内ホームページの雛形を作ったK小学校では先生が例えば去年の修学旅
など内容をドンドン追加しています.修学旅行に話を限っても次の六年生に
使えるわけです.「今年の一年生の作品を置いておけばピカピカの一年生最初
のパソコンの授業で見せてあげることができるじゃないか」と言うと「今それ
をやっています」との事でした.

また私のパソコン研修日誌を同じように校内ホームページに置こうとしたら
「教職員用の校内ホームページを作って資料交換や連絡に使おう」という話も
持ち上がっています.いずれも結構な事だと思います.でわ! 今津修一
Syu
syu@mqg.biglobe.ne.jp
http://www2s.biglobe.ne.jp/~syuLove/

Education and Internet-centered in Japanese language page
http://www.hoops.ne.jp/~syuLove/

業務報告6.
??さん,????さんお元気ですか.今津です.

学校も年度末で卒業式などを控えこの仕事も終盤にさしかかっています.昨日
もある中学校に職員研修として出向いたのですが,会議で研修は中止.おまけ
にその会議をパソコン室で行うので職員室のパソコンの調子でも見てくれなん
て事でした.仕方ないので職員室でパソコンをいじっていると教頭先生や校長
先生が交代で覗きに来られましたので私は
http://www.hoops.ne.jp/~syuLove/
の1.Our Guide to the Shenandoah Valley
や校内ホームページ.http://www.hoops.ne.jp/~syuLove/kounaihp.htm
そして子どもの成長をグラフにする実践
http://www.hoops.ne.jp/~syuLove/hyoukatu.htm
を紹介したら感心しておられました.特に校長先生は「私はインターネットな
んて全く分からん」と言っておられましたからその効果は絶大だったでしょう.
(笑)これだけで私が出向いた価値があったというものです.

先日もある小学校で最後という事もあって校長先生と一緒に給食を頂きました.
私が小学校の時の給食の思い出を話すと校長先生は「小学校の思い出は給食
が強烈だ」と仰いました.そしてその校長先生は戦後給食が始まった時は小学
校三年生だったそうです.当時は給食と言ってもパンとマーガリンそして脱脂粉
乳だけの貧しいものだったそうです.それがここまでの内容になったと感慨深げ
に給食を眺めておられました.そしてお互いの小学校時代の思い出を話したの
ですがそのうち先日??さんからご相談があった有害サイト規制の話をして"私の
生い立ち"のような実践をしている学校の子と単に教科書を詰め込み躾の名目
で子どもを叱るだけの学校の子とでは有害サイトと呼ばれるものの反応が違う
だろう.サイト規制という対症療法も必要かもしれないが本来の教育を実践する
のが一番の対策ではないかなんて話をしました.

それに関して校長先生は私は毎朝校門に立って子どもに声をかける.その反応
で子どもの様子が分かる.自己受容が出来ている子は寄ってきたり手を挙げた
りして自己表現をする.そうでない子に問題を抱えている事が多い.学校では
そのような子を完全にはフォロー出来ない.だから地域や家庭との連携が必要
だとの旨仰いました.つまり心の教育が大事と言う事.そして学校で何を習った
かは殆ど記憶にありませんなぁと言って笑いました.

            パソコンが教育にどう貢献するのか

小中学校でパソコンを教える必要があるのかという話になりました.大学や専
門学校でパソコンを教えた経験から言うとパソコンを触ったことが無い新入生
でも週に数時間教えれば夏休みに入る前にはかなり使えるようになる.第一パ
ソコンなんて数年で大きく変わる.だから小中学校でパソコンを教える意義は
直接には無いのではないかと申しました.

しかしパソコンは表現やコムニケーションの有効な道具であるから発信型,参
加型の教育に変えていくにはパソコンは強力なツールになる.発信型,参加型
の教育というのは心の教育と結びついている.そう言う意味で小中学校でパソ
コンを教える意義があるのではないと申し上げました.それに多くの子どもが
パソコンに熱中する.パソコンの授業をするとたいてい時間オーバーで休み時
間まで子どもは熱心にやっている.普通の勉強では考えられない風景である
(笑).
後はパソコンになじめない教員や教員に比べてその割合は少ないと思います
がパソコンに馴染めない子どもをどうするかという話をしました.
(要は他の自分の得意な場面で活躍すればよいと言うこと)

それでは今回はこの辺で失礼します.
Syu
syu@mqg.biglobe.ne.jp
http://www2s.biglobe.ne.jp/~syuLove/

Education and Internet-centered in Japanese language page
http://www.hoops.ne.jp/~syuLove/
 
 

子ども達の作品と教育実習生
??さん????さんこんにちわ.今津です

パソコンを使った子ども達の作品をまとめてみました.画像が多くて少し重い
ですが良ければご覧下さい.
http://www.hoops.ne.jp/~syuLove/sakuhin.htm

先日ある中学校に行ったのですが,例によって教師は忙しいという事で研修は
できず数人の先生がワードの使用法を尋ねに来ただけでした.
英語や社会のクラブ活動の手伝いもと言うことだったので例のアメリカの小学
生とのやり取りの資料等を準備して行ったのですが生徒や先生も来ずにこれも
不発でした.

唯一面白かったのは教育実習生がこれもワードで指導案を書くのだとパソコン
室にやって来た事です.見てみると社会で源平合戦を教えるのだそうです.私
はgooなどで源平合戦を検索していくつかのホームページを実習生と一緒に見
てみましたが,源平合戦に限らず授業に使えるようなホームページは少ないの
ですね.

それはともかく私は実習生に「社会を,数学を,理科を…上手に教えるだけの教
師は二流やで」と言ったら実習生は怪訝な顔をしていましたので「私の定義に
よる一流の教師とはその子が持っている良いもの--本人もそれに気づいていな
い場合が多い --を見つけて伸ばしてあげる教師」と言うと感動した様子でし
た.

そして「教育基本法を読んだことがあるか」と聞くと「少しだけ」との答えで
した.私は「殆どの学校は教育基本法違反,学校教育法違反やないか」と言う
と実習生は鳩が豆鉄砲を喰らったような顔をしていました.(笑)
私は「このような問題を今の教育実習の体験を踏まえて考えてみれば」と言い
ました.実習生はどれだけ私の話を理解したか分かりませんが,ともかく一生
懸命にワードで指導案を書いていました(笑)

始めにご紹介した子どもの作品例と実習生の姿をオーバラップして改めてパソ
コンの教育利用を考えてしまいました.

今津修一
Syu
syu@mqg.biglobe.ne.jp
http://www2s.biglobe.ne.jp/~syuLove/

Education and Internet-centered in Japanese language page
http://www.hoops.ne.jp/~syuLove/